教育資金をどのように貯めるのかという問題

023_main

先日から教育資金をためるにあたり、学資保険、終身保険など色々と検討していましたが、最終的には学資保険と自動積立預金を中心に、一部ジュニアNISAでの運用を組み合わせることにしました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

教育資金をどのように貯めるのか

そもそもどのくらい必要?

保育園・幼稚園から高校まで公立に通った場合で523万円、私学に通った場合で1,770万円ものお金がかかると言われています。※文部科学省「子供の学習費調査(平成26年度版)」
そして、大学にかかる費用は、国立大学で 484.9万円、私立文系で695.1万円、私立理系で879.7万円ものお金がかかるそうです。

入学費用 在学費用 合計
国公立 797,000円 4,052,000円 4,849,000
私立大学文系 959,000円 5,992,000円 6,951,000
私立大学理系 1,201,000円 7,596,000円 8,797,000

※日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果(平成28年度版)」、入学費用と在学費用の合算より算出

教育にお金がかかることを改めて認識させられる数字ですが、中でも大学入学・在学中にかなりのお金が必要なことがわかります。
幼稚園・保育園から高校までの大よそ15年は教育資金を月々の収入や貯蓄から捻出するとして、大学にかかる費用を教育資金の貯蓄目標額と考えると、おおよそ700万円でしょうか。
大学入学時にこれだけの額が一度に必要なわけではないので、この金額全てを事前に準備する必要はないのですが、家計にかかる貯蓄の負荷を平準化するためにも事前に計画を立てて進めていくことが大切だと思います。

最大のポイントは仕組化して続けられること

そこそこの金額を長期で貯めていくことになるので、続けるのが面倒にならないよう、いかに手間無く仕組み化できるかという点は重要となります。また、ある程度、確実に貯められることも必要です。
そこで、「学資保険」「自動積立」「ジュニアNISA」の3つを利用して、仕組み化して積み立てることにします。

学資保険
銀行からの引き落としやクレジットカード支払いにより、自動的に積み立てていくことができます。私は児童手当をそのまま「学資保険」に充当し、学資保険で200万円積み立てることにしました。
学資保険代わりに終身保険(円建て、ドル建て)も検討しましたが、利率が学資保険よりも劣る点が気になりました。(保険部分にコストがかかるので仕方ないとは思いますが)
保障を求めるなら終身保険を選ぶという選択肢もあると思います。

自動積立預金
銀行の自動積立預金を利用。日付と金額を指定すれば毎月自動で積み立ててくれます。
学資保険は解約時期によっては元本を下回る可能性がありますので、融通の利く資金として、銀行の自動積立を活用します。高校までの15年間、毎月2万円を積立てるとすると360万円です。

ジュニアNISA
ジュニアNISAの投資信託積立を利用します。こちらも日付と金額を設定すれば自動で毎月定額の買い付けを実行してくれます。
ジュニアNISAを活用すれば、年間80万円の非課税枠を利用した投資が可能です。2023年までの時限的な制度で、かつ18歳までは払い出し制限がある等の制約はありますが、運用益が非課税となるといったメリットもありますし、期間中、ドルコスト法で積み立てていけば元本割れのリスクへの耐性も多少担保できるかなと思います。
学資保険と児童積立預金は確実に目標額が貯められる一方、目標額以上となることはありません。そこで、許容可能な範囲でリスクをとって運用益を出すことを目指します。
2017年の4月から2023年12月までの6年8ヶ月、毎月1万円を積み立てると、80万円(±損益)です。
積立額が年間12万円だと非課税枠がすべて活用しきれていないので、初年度だけ別途60万円を投資し、2023年まで株等で運用してどのようなパフォーマンスになるのかも合わせて実験してみます。合計で140万(±損益)です。

3つとも一度設定してしまえば自動で積み立ててくれるので、手間無く、また忘れることなく続けることができるものです。(ジュニアNISAだけは市況に応じて随時チェックが必要ですが)

教育資金に限らず、将来のお金には漠然とした不安がついてまわるものですが、大よそでも必要な金額を把握しておくと思考を整理する上で非常に役立つと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする