以前勤めていた会社では企業型の確定拠出年金制度に加入していましたが、転職に伴い運用指図者となっていました。ひとまず個人型の確定拠出年金制度に移管はしていましたが、2017年から個人型確定拠出年金の加入範囲が拡大すること、現在の運営管理機関の管理料や手数料が高いことから、運営管理機関を見直すことにしました。
個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用機関について考える
個人型確定拠出年金の特徴
個人型確定拠出年金(iDeCo)は加入者が毎月決まった額を積み立て、自分で投資先を選ぶ運用商品です。
自由な運用選びが可能な反面、商品によっては元本が保証されないことや、60歳になるまでお金を引き出すことができないといったデメリットはあるものの、積み立てた全額を所得から控除できるなど税制面での大きなメリットもあります。
2017年からは加入対象者の幅が拡大し、公的年金に上乗せする新たな選択肢として考えられています。
[2017年から加入可能となる対象者と拠出額]
企業型確定拠出年金加入者(他の企業年金がない場合) |
月額 2.0万円(年額 24.0万円) |
企業型確定拠出年金加入者(他の企業年金がある場合) |
月額 1.2万円(年額 14.4万円) |
確定給付型企業年金のみ加入者、公務員等共済加入者 |
月額 1.2万円(年額 14.4万円) |
第3号被保険者 |
月額 2.3万円(年額 27.6万円) |
加入者と運用指図者の違いとは?
確定拠出年金制度には、加入者のほかに運用指図者というものが存在します。加入者は掛け金を拠出して自ら運用を指図出来るのに対し、運用指図者はこれまで積み立てた費用の運用指図は出来るものの、新たに掛け金を拠出することは出来ません。
企業型の確定拠出年金加入者が、確定拠出年金のない企業に転職した場合や、退職をして自営で事業を始めた場合はこの運用指図者になります。
私もこの運用指図者ですが、新たに積み増しも出来ず引き出しも出来ないちょっと中途半端な状況で放置したままでした。しかし、2017年から個人型確定拠出年金の加入範囲が拡大され積み増しすることが可能となり、より効率的に運用することができる様になります。
運用管理機関を選ぶ基準
個人型確定拠出年金を60歳まで積み立てていくことを前提とすると、運営管理機関を選ぶ際には下記の2点に注意することが必要です。
ひとつは口座管理等の手数料、もう一つは運用商品内容です。
手数料について
個人型確定拠出年金加入時または移換時に国民年金基金連合会への手数料が発生しますが、これはどの運営機関を選択しても共通となります。ポイントは運営管理機関(金融機関等)に支払う手数料です。iDeCoナビによると、2016年12月現在、運営管理手数料が最も安い運営管理機関は、SBI証券、楽天証券、スルガ銀行の3つ。
金融機関名 |
加入時に必要な費用 |
運用管理手数料(毎月) |
|
SBI証券 |
資産50万円以上 |
3,857円 |
167円 |
資産50万円未満 |
3,857円 |
491円 |
|
楽天証券 |
資産10万円以上 |
2,777円 |
167円 |
資産10万円未満 |
2,777円 |
393円 |
|
スルガ銀行 |
スルガ銀行 |
2,777円 |
167円 |
引用元:iDeCoナビ http://www.dcnenkin.jp/search/commission.php
SBI証券は資産残高が50万円以上、楽天証券は資産残高が10万円以上、スルガ銀行は毎月の掛金の積み立てまたは個人別管理資産が50万円以上の場合に月々の運営管理手数料が最も安くなります。
手数料の点から考えるとこの3つが選択肢となりそうです。中でも楽天証券は手数料が最安となる適用条件が最も低く、個人型確定拠出年金への力の入れ方が伺えます。
運用商品内容について
先ほどの3社で運用商品数の多さを比較したものがこちら。※2017年1月現在
SBI証券 |
楽天証券 |
スルガ証券 |
62 |
28 |
33 |
参照:iDeCoナビ http://www.dcnenkin.jp/search/product.php
数が多いから良いという訳ではありませんが、SBI証券の商品数は群を抜いています。
運用商品でどの程度リスクを取るかは個人のライフステージで異なるかと思いますが、60歳までの長期投資かつ非課税メリットの活用を考慮すると、現在の市況においては外国株式のインデックスファンドが選択肢のひとつになるかなと考えています。
外国株式の取り扱いが3社の中で最も多いのはSBI証券で、12商品展開しています。中でもDCニッセイ外国株式インデックスは、信託報酬も年率0.2268%と低コストで非常に優れています。
楽天証券では、たわらノーロード先進国株式(信託報酬・年率0.2430%)という商品がありますが、運用商品全体を見るとSBI証券が良さそうかなという印象です。
SBI証券に決めました!
手数料面では楽天証券とスルガ銀行が魅力的でしたが、商品内容まで含めて検討した結果SBI証券に決めました。移管手続きと並行して、運用商品と拠出額の配分について検討を進めていきたいと思います。